尼崎の相続税理士が教える!「具体例で学ぶ!相続税の計算ステップと注意点」

こんにちは、相続税理士の香川晋平です。

相続税の計算は複雑に見えますが、基本的な流れとポイントを押さえれば、全体像はつかめます。
今回は、具体例を使いながら相続税の計算ステップを解説し、注意すべき点についてもご紹介しますね。

1. 相続税の計算ステップ
【前提】
被相続人:父(死亡)
相続人:母と子2人(計3人)
遺産総額:8,000万円(不動産5,000万円、預貯金3,000万円)

ステップ①:課税遺産総額の計算
まず、「相続財産の総額」から「非課税財産」や「債務・葬式費用」などを差し引き、課税対象額を算出します。
ここでは、控除すべき債務や非課税財産がないものとして、
課税遺産総額=8,000万円

ステップ②:基礎控除の適用
相続税には以下の基礎控除があります。
3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数
→ 3,000万円 + 600万円 × 3人 = 4,800万円
従って、
課税対象額 = 8,000万円 - 4,800万円 = 3,200万円

ステップ③:法定相続分での按分
相続人が母と子2人の場合、法定相続分は以下の通り。
母:1/2   → 1,600万円
子:1/4ずつ → 各800万円

ステップ④:税率と控除額の適用(取得金額ごとに計算)
母(1,600万円)→ 税率15%、控除50万円
 → 1,600万円 × 15% - 50万円 = 190万円

子(各800万円)→ 税率10%、控除なし
 → 各800万円 × 10% = 80万円

合計税額:190万円 + 80万円 + 80万円 = 350万円

ステップ⑤:実際の相続割合に応じた負担に調整(必要に応じて)
実際の遺産分割が法定相続分と異なる場合は、それに応じて各人の税額が変わるため、正しい分割内容に基づいて再計算が必要です。

2. 注意したいポイント
■ 小規模宅地等の特例を見逃さない

自宅の土地などは、一定の要件を満たせば最大80%減額が可能です。
不動産の評価額が高い場合は、適用可否を必ず確認しましょう。

■ 生命保険金の非課税枠を活用する
「500万円 × 法定相続人の数」までは、保険金が非課税になります。
これも相続財産から除いて計算する必要があります。

■ 二次相続への配慮も大切
配偶者に多く遺すと今回の税負担は減りますが、将来の二次相続(母→子)で税負担が増える可能性があるため、バランスを考えた分割が重要です。

まとめ
相続税の計算は、「総額→控除→按分→税率適用」という流れを理解することがカギです。
具体例を参考に、必要な計算ステップと注意点を把握し、事前の準備や対策に役立てていきましょう。

いかがでしたでしょうか?
計算ステップを理解し、事前の準備や対策を検討したいという方は、専門家にご相談されることをオススメします。
もちろん、私どもでも、しっかりアドバイスさせて頂きます。
尼崎、西宮、伊丹、宝塚、大阪市西淀川区などの阪神間で相続にお困りの方は、お気軽にご相談下さいませ。

無料相談実施中!

相続手続き相続税の申告生前贈与等についてお悩みのことがありましたら、

西宮・尼崎相続相談センターにお気軽にご相談ください。
相続に強い税理士が、親身になってサポートいたします。

まずはメールかお電話で無料相談をご予約ください。
オンライン・対面で30分程度お話をお伺いした後、無料でお見積りいたします。