尼崎の相続税理士が教える!「相続税の納付期限と延滞税のリスクを知ろう」
こんにちは、相続税理士の香川晋平です。
相続税の申告や納付には期限があり、これを過ぎると延滞税やペナルティが発生する可能性があります。
相続は何かと手続きが多く、つい後回しにしがちですが、納税期限を守ることは非常に重要です。
今回は、相続税の納付期限と、期限を過ぎた場合のリスクについて解説しますね。
1. 相続税の納付期限はいつ?
相続税の申告・納付期限は、
「相続開始(被相続人が亡くなった日)の翌日から10カ月以内」です。
例えば、2024年1月10日に相続が発生した場合、
相続税の申告・納付期限は2024年11月10日となります。
この期限までに、税務署への申告と税金の納付を完了させる必要があります。
2. 納付期限を過ぎるとどうなる?
納付期限を過ぎると、以下のペナルティが発生します。
① 延滞税がかかる
期限内に納めなかった税金に対して「延滞税」が発生します。
延滞税は納付が遅れるほど増えていくため、早めに納税することが重要です。
延滞税の計算方法は、期限後2カ月以内と、それ以降で税率が異なります。
・期限後2カ月以内:年「7.3%」または「特例基準割合+1%」の低い方
・期限後2カ月超:年「14.6%」または「特例基準割合+7.3%」の低い方
(※特例基準割合は毎年変動します)
② 無申告加算税がかかる
期限内に申告しなかった場合、無申告加算税が課せられることがあります。
・自主的に申告した場合:税額の5%
・税務署の指摘を受けた場合:税額の10%~20%
税務調査で申告漏れが発覚すると、ペナルティがさらに重くなる可能性があります。
③ 最悪の場合、財産を差し押さえられることも
納付が遅れ、税務署からの督促にも応じなかった場合、最終的には財産の差し押さえが行われることがあります。
不動産や預貯金が差し押さえ対象になる可能性があるため、期限内の納税を心がけましょう。
3. 納付が難しい場合の対処法
相続税の支払いが厳しい場合、次の方法を検討できます。
✔ 延納(分割払い)
→ 一括納付が難しい場合、最長20年の分割払いが認められることがあります。
✔ 物納(財産で納付)
→ 現金で納税できない場合、土地や有価証券などを納税に充てることが可能です。(ただし、条件あり)
まとめ
✔ 相続税の申告・納付期限は、相続開始から10カ月以内!
✔ 期限を過ぎると、延滞税や無申告加算税のペナルティが発生
✔ 納付が難しい場合は「延納」や「物納」などの制度を活用する
いかがでしたでしょうか?
相続税は期限を守ることが何よりも大切ですので、ご不安な方は、専門家にご相談されることをオススメします。
もちろん、私どもでも、しっかりアドバイスさせて頂きます。
尼崎、西宮、伊丹、宝塚、大阪市西淀川区などの阪神間で相続にお困りの方は、お気軽にご相談下さいませ。
無料相談実施中!
相続手続きや相続税の申告、生前贈与等についてお悩みのことがありましたら、
西宮・尼崎相続相談センターにお気軽にご相談ください。
相続に強い税理士が、親身になってサポートいたします。
まずはメールかお電話で無料相談をご予約ください。
オンライン・対面で30分程度お話をお伺いした後、無料でお見積りいたします。
