2015年より相続税が大幅に改正されることが決定しています。 では、一体なにが変わるのでしょうか? 今までの制度だと相続税が発生しなかった方にも、 相続税が課される場合が大いにありえます。 しっかりと事前に対策しておくことが重要です。 |
今回の相続税改正のポイントは、大きく4つにまとめられます。
各項目について、改正前と比較して説明しました。
また、2015年の相続税改正の適用開始時期は下記の通りです。
相続税の場合は、2015年1月1日以降に相続が発生した方、
贈与税の場合は、2015年1月1日以降の贈与日の方に適用されます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
改正前は基礎控除額が 5,000万円+1,000万円×法定相続人数 でしたが、
改正後の基礎控除額は 3,000万円+ 600万円×法定相続人数 となります。
これにより生じる差額分が新たな課税対象となり、今までなら相続税の課税対象外だったご家庭でも、税金が課せられるケースが増えます。
相続税の最高税率は「50%」から「55%」に引き上げられます(法定相続人の取得金額が6億円超の場合)。また、贈与税の最高税率も同様に「50%」から「55%」になります(基礎控除後の課税価格が4,500万円を超える場合)。
ですが、贈与の額によっては現在よりも有利な条件になることもありますので、詳しくは相続の専門家である当事務所に一度ご質問ください!
もともと課税対象者であった場合でも、改正後は納税額が大きく変わることがあります。
したがって、相続税の事前対策(生前対策)がとても重要になります。
当事務所では生前対策のご相談も多数お受けしており、親身にアドバイス・サポートさせていただいております。
2015年の大幅な相続税の改正により、今までの制度だと相続税が発生しなかった方にも、相続税が課される場合が大いにありえます。 |
Copyright (C) K&P税理士法人 All Rights Reserved.